ブログにスランプってあるんですね。僕、このたび初めて経験しました。
その原因とそれを払拭してくれたイケダハヤトさんの著書の一文について書いていきたいと思います。
この2週間ほどでしょうか。頭がもやもやの状態が続いていました。
「このままこんな感じの雑記ブログでいいのか?」
「自己ブランディング弱すぎじゃない?」
「マネタイズに至っては…ププッ」
こんなことを頭のなかでもう一人の僕が囁いてきます。囁きはだんだん怒鳴りになり、叫びになり、最後には“もう一人の僕”が分身を始めて、この「かずのUPノート」をオーケストラのようにディスってくるんです。
そのせいで、ワードプレスの記事編集の画面に向かい、何とか出だしを書いても下書き保存で閉じてしまう。という、そんなもどかしい日々を過ごしていました。
◆原因は「マネタイズ」が気になり過ぎたこと
これまでは楽しく書けていて、アクセスも徐々に徐々にではありますが伸びてきているこのブログ。それなのに、自分で自信が持てなくなってしまった原因・・・
それは、マネタイズでした。将来的には自分の資産としてお金を生み出してくれるブログにしたい!それは立ち上げ当初からあった思いでしたが、ここ最近その思いが急激に首をもたげてきたのです。
今の仕事は残業も多く、休日の仕事も多い。そんな仕事を続けることで、妻とこれから生まれてくる子どもと過ごす時間がこれからも搾取されることに強い違和感と抵抗を感じはじめた。これが急にマネタイズを意識し始めた理由です。
ブログ飯を食いたい!とまでは言わない。けれど、残業の少ない仕事に変わっても不自由のない、いやむしろ余裕のある暮らしを家族にさせてあげたい。そして自由度の高い人生を送りたい。そのためには自分で稼ぐ能力をつける必要があって、僕にできるのは“書く”ということだと思っています。
しかし、立ち上げから3年が経っているのに、月に入る広告収入は5,000~7,000円ほど。現在はたくさんの素晴らしいブログがあって、「1年でサラリーマン時代の初任給越えました」なんて書いているブログもとても多い。コンテンツの質の差あることはわかるものの、これだけ差があるのはやはりつらいものです。
やがて、こんな思いが僕に芽生えるのです。
このブログのやり方そのものが間違ってるんじゃないの?
コメント