クイズ番組が好きなかずです。
とりわけ、日本語や言葉に関する問題が大好き。
答えがひらめくとき、脳みそがぐぐぐーっと縮まって、パハーッと開く感じがします。
「よっしゃ!キターー!」と快感なのです。
そんな僕が、今日の夕食時に見ていたもの。
それが「平成教育委員会」でした。
そのなかで、“小学生の作った俳句の空欄の季語を当てなさい”という問題がありました。
これがなんともよくできた俳句で、“上質”という表現がピッタリという感じでした。
その感性と世の中の見方に感動し、舌を巻き巻きしました。
それで、特に気に入った2つを見ていなかった方にも紹介したいと思ったのです。
では1問目。小学5年生の女の子の俳句です。
〇〇〇〇に当てはまる春の季語を答えなさい。
「〇〇〇〇が 白くなったら 空の旅」
わかりますか?春の季語ですよ。答えはもう少し下に載せますね。
では、2問目。小学3年生の女の子の俳句です。
〇〇〇〇〇に当てはまる夏の季語を答えなさい。
「〇〇〇〇〇 あああああああ おおおおお」
びっくりしたでしょ。ふざけてるのかな。と最初思ったのですが、
夏の季語、というヒントで正解に辿り着きました。
1問目以上のクオリティーと天才感を誇る俳句ですよ。
※この画像の下に答えを書いています。整ったら見てください。

はい!2問ともの答え載せます!!考えはまとまりましたか?
では、1問目の答えです。
「たんぽぽが 白くなったら 空の旅」
ということで、「たんぽぽ」が答えでした!
改めて読み直すと、めちゃくちゃオシャレな表現です。
ふわふわの綿毛を「白」と色彩で表現し、それが飛んでく様子を「空の旅」ですって?
小5にしてこの世界観、すごいです。
では、2問目の答えです。
「せんぷうき あああああああ おおおおお」
ということで、「せんぷうき」が答えでした。
これ、もう感心しまくりませんか!?
扇風機に向かって「あ~~」と声を出す。誰しもやったことがあります。
これを「あ~~」ではなく「あああああああ」と表記するのです。
扇風機の羽は「あ~~」を「あああああああ」に区切るんだという発見をしたんでしょう。
同時に可愛いし、子どもらしい。完璧です。
はあ、小学生、あなどれません。
言葉が好きで、詩も好きで、こんなブログも書いている僕ですが、
小学生にこんなに“上質”な俳句が作れるとわかり、敗北感を感じました。
僕は、言葉は自分の見た世界、見ている世界を切り取る道具だと思っています。
それを切り取ることで、自分でもその世界を認識し、人に見せてあげることもできます。
紹介した2問とも、2人の小学生が見た世界が見えませんか?
しかも、ものすごく的確に。
平和で、子どもらしくて、色鮮やかで・・・。
あわやクイズ番組で感動して泣くところでした。
ビートたけしも、2問目についてはいたく褒めていました。
「ふつう7字と5字を“あ”と”お”だけで埋めないでしょ。
この子、天才的な何かがあるよね」と。
言葉の奥深さを教えていただきました。
小学生から学ぶこともあるものですね。
精進します。ブログがもっともっと大好きになりました。 [ad#ad-1] [ad#ad-2]
コメント
タンポポは分かりましたが、扇風機はダメでした・・・
しかし本当にすごいセンスですよね。羽で言葉が切られる感じ・・・一生手に入りそうにないセンス。
扇風機ダメでしたか(笑)これが閃いたときは、まさに頭の上に電球が灯る感覚でしたよ!
この感覚が気持ちいいですよね!
すごいセンスです。言葉を磨くモチベーションをクイズ番組と小学生からもらいました。
[…] るし、気持ち悪いと言われると心外と感じる、そんな行動を取っているとき、こんな過去記事を見て、改めて感嘆しました。今日の平成教育委員会で出題された小学生の俳句が上質すぎた […]
初めまして
せんぷうきあああああああおおおおお 山本咲良(小3)
は
あああああおおおおおおおせんぷうき
の方がいいと思いました。
NHK視点・論点に他のこども俳句も幾つか載っていました。
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/179821.html
カレンダーいちまいぜんぶなつやすみ 武田泰輝(小5)
水でっぽううらぎらないとつまんない 古川 豪(小5)
などが気に入りました。
はじめまして!コメントありがとうございます。
なるほど。俳句の心得なんて全くないのですが、
単純に「あああああああおおおおお」感動した一句でした。
その2句もいいですね。水鉄砲はリンク先を読んだらその心がわかりました。
ありがとうございます。大人でも感性を磨いていきたいものです。