突然ですが、問題です。
 あなたはこの問題の答えを見つけられますでしょうか??
<引用>
 「アントニーとクレオパトラが、エジプトの屋敷の床で息絶えていた。
  しかばねのそばには割れた金魚鉢。
  彼らの体に傷はなく、毒を飲んだ形跡もない。
  死亡時、屋敷には誰も居なかった。
  アントニーとクレオパトラはどうやって死んだのだろうか?」
 ※記事の最後にヒントも載せておきますね。
こういう感じの問題、見たことある!という方もいるのではないでしょうか?
「頭の体操」のようなシリーズで見かける問題ですが、
“ラテラルシンキング”という思考法を鍛える問題なのです。
ロジカルシンキングは、とても有名ですし、ビジネスシーンでも大事とされる思考法です。
僕も本を読んで勉強してみたことがあります。
論理的に物事を考え、なぜそうなったか、これからどうするといいのかなどを
導き出すのに有効な考え方ですね。
そんなロジカルシンキングは“垂直思考”と呼ばれます。
対してラテラルシンキングは”水平思考”という日本語があてられます。
1つの物事を多角的に捉え、今までになかった考え方や視点を探る思考法です。
冒頭に出した問題は、この水平思考を養うための問題集、
『ポール・スローンの腕を送る男』という本から引用したものです。

今の時代は、いろんな価値観があふれる時代です。
斬新なアイテムが大ヒットして売れたり、
そんなのニーズあるの?なんて思うサービスが的確に人の心を掴んでいたりします。
これらの裏にあるのは、“多角的な視点”だと思うのです。
「これってこう見たらこうじゃない?」って気づいた人が、新しい世界を見られるのです。
なんて言うと大げさですが、これは僕たち普通のビジネスマンにも必要なこと。
ビジネスマンには必ず相手がいます。
相手はニーズを持っていて、
それがどんなニーズかを的確に見つけられたビジネスマンが、成績と信頼を得ます。
そのニーズは相手によってそれぞれ違います。
 1つの商品を1人の人に売るにも、多角的な視点が重要なのです。
 これは僕の経験も踏まえての実感です。
  
 で、こんな本を買ってみたのです。
 解いてみると、難しい!常識を取っ払わないと答えが見つかりません。
 Yes、Noで答える問題じゃないし、数学のようにきっちりした答えでもありません。
 難易度の高い問題では、映画のクライマックスを観て、
 全ストーリーを想像するような答えを求められます(笑)
  
 だから、基本解けません。少なくとも僕には。
 この問題も、降参して答えを見ました。
 「ああぁ~」となります。想定外の答えでした。少なくとも僕には。
 でも、難易度は5段階の1なんです。
  
 もしかして、普通はみんなできるんだろうか・・・。
  
 とにかく、挑戦してみてください!
 答えは明日の記事に書きたいと思います。
では、最後にヒントを載せます。
 <ヒント>
 ・アントニーとクレオパトラの死は金魚鉢が割れたことによるもの。
 ・金魚鉢にはもともと水が入っていた。
 ・死因は酸素欠乏だった。
  
 さて、解けるでしょうか。
 解く、というよりも「答えを見つける」という表現が的確かもしれません。
 これがラテラルシンキングの特徴だと思います。
  
 では、明日の答えの記事をお楽しみに!
  
 
【関連記事】
問題を自作してみました!
自作ラテラルシンキング問題。作ってみたので解いてみてください。



コメント
ヒントを見てわかりました。
人が死んだ訳ではないってことですね。
最初は、金魚鉢に意味はなく、単なる老衰かなって思ったんですが、死因が酸欠ってのでわかりましたヽ(・∀・)ノ
やはりこういうの得意です。
M.I.Fさん!ご訪問ありがとう!!( ;∀;)
ごめん!コメントできております!僕が承認しないと表示されない設定なのです。
すごいですね!どうやら正解っぽいです!僕は老衰という案すら出ませんでした。
さすがにやわらかい頭ですね!見習わないと。
答えは今書いておりますので!また来てください!
[…] ラテラルシンキング(水平思考)というものを紹介しました。 これからの時代に不可欠!ラテラルシンキングという思考法 これがちょっとした人気なのです。 「ラテラルシンキング」 […]
[…] プローチのこの思考法、本でもいろんな問題集があっておもしろいんです。 過去にもいくつかだけ関連の記事を書いていますが、今回は自作問題集の第2弾を考えついたので、書いてみよ […]
[…] やはり簡単だったでしょうかね・・・ ラテラルシンキング(水平思考)は、過去記事にも書きましたが、これからの時代に不可欠な考え方、そして力だと感じています。 […]