ポケモンGO【ポケモンGO】バトルで“引き分け”になるとどちらも負けたことになる模様 ポケモンGOのトレーナーバトルを妻と1日3回してシンオウの石を狙うのが日課になっているかずです。 そんな今日、引き分けという珍しいことが起き、発覚したことがあるので紹介したいと思います。2018.12.26ポケモンGO
日常の1ページ(体験談)キャノンのプリンター「通信できません」エラーは電源のON/OFFで解決した 年賀状の時期しか出番がない、我が家のプリンター。1年に1度だけの働きにとうとう文句を言いたかったのか、今年は「プリンターと通信ができません」という表示をPCに出してきました。 去年はそんなことなかったのに、なぜ?とさんざん原因を調べましたが、結果的にプリンターと無線LAN(Wi-Fi)ルーターの電源を一度切ってみたことで直りました。2018.12.25日常の1ページ(体験談)
ポケモンGO【ポケモンGO】デオキシスがアタックフォルムじゃなくても倒せただけで最高!田舎のポケモントレーナーの切なさ ネットで話題になっている12月21日のデオキシスがアタックフォルムじゃない問題。 掲示板等の書き込みには「アタックフォルムじゃないなら参加しなかったのに」というものもありました。 でも、地方住みの僕からしたら、単純にEXレイドに参加して、倒して、ゲットできれば最高じゃない?と思うのです。2018.12.21ポケモンGO
軟毛とヘアワックス【軟毛とヘアワックス】ウェーボ デザインキューブ ドライワックス【レビュー】 軟毛で悩んできた僕のヘアワックスレビュー記事。今回紹介するのは「ウェーボ デザインキューブ ドライワックス」。いろんなワックスを試し、心変わりもするなかでも、発売当初から現在までずっと切り離せないのがコレです。まさにザ・軟毛向けの万能タイプです。2018.12.17軟毛とヘアワックス
本との人生妻へのクリスマスプレゼントに本を7冊。物がいらないなら本が喜ばれる! 「プレゼントに定番の物はだいたい送ってしまったよ」という人へのヒントになれば。 妻へのクリスマスプレゼント、毎年悩むんですよね。そんな今年は、本を送りました。本って、たくさんほしいのありますよね。でも、まとめ買いすると結構お金もかかります。もし、物がいらないということならば、本をプレゼントすると喜ばれること請け合いです。2018.12.16本との人生
ポケモンGO【ポケモンGO バトル戦略】細かいゲージ技で序盤に相手のシールドなくしてしまえ! ポケモンGOのトレーナーバトルでひとつ有効な戦略に気づきました。 バトルで2回しか使えない「シールド」を、序盤で使い切らせてしまえばいいのです。 そのためには、強力なゲージ技(スペシャルアタック)よりも細かくポンポン出せる技が有効!スペシャルアタック出されたら、どうしてもシールド使いたくなりますもんね。2018.12.15ポケモンGO
ポケモンGO【ポケモンGO】トレーナーバトルで伝説ポケモン使う人にモヤモヤしてしまう。 解禁されたポケモンGOのトレーナーバトル。いいですよね~。これこそ『ポケモン』って感じ。 さて、あなたはこのトレーナーバトルで伝説のポケモン使っちゃう派ですか?ルール的に禁止されてないから使っちゃいますよね。わかります。 でも、せっかくのバトル、なんだかそれって面白くないと思いません?と、モヤモヤしている私の見解を書いた記事です。2018.12.13ポケモンGO
ポケモンGO【ポケモンGO】トレーナーバトルでジムリーダーが使うポケモン一覧 ついに解禁されたトレーナーバトルですが、いつでも気軽にバトルができ、毎日の報酬をもらえるのはジムリーダーとのトレーニングになってくると思います。そのときに役立つ、ジムリーダーごと、そしてリーグごとに出てくるポケモンを一覧にしておきます!これで弱点を突いてサクサクとトレーニングをこなしましょう!2018.12.13ポケモンGO
生き方・哲学「未来が過去をつくる」という考え方が好き。過去は今から変えることができる! 最近、本当にそのとおりだな、思うことがありまして。それが「未来が過去をつくる」という考え方。 実はこの言葉、コピーライタ―小西利行さん著の『伝わっているか?』に出てくる言葉なんです。 「過去が未来をつくる」で逆なんじゃない?と思うかもしれませんが、そうじゃないです。2018.12.11生き方・哲学
ブログの運営『GoogleAdsenseマネタイズの教科書』によるインフィード広告導入の注意点 当ブログ、本日からGoogleAdsenseのインフィード広告を導入することに決定いたしました! 記事と生地の間にひっそり表示されるあの広告…。前々から気になっていたのですが、『GoogleAdsenseマネタイズの教科書』に導入にあたっての注意点なども書いてあり、これをきっかけに時代の流れに乗ることを決めました。2018.12.10ブログの運営